Cinemachine

Cinemachineの使い方③(Blend List Camera)

Blend List Camera とは Blend Listカメラはサブカメラをいくつも持つことができ、 クラッシュズームやドリーイン/アウトなどの共通の動きを作成することができます。 要するに用意された複数のカメラを切り替えることがで...
Cinemachine

Cinemachineの使い方②(FreeLook Camera)

FreeLook Cameraとは 名前通り自由に操作できるカメラです。 マウスカーソルの動きを検知して、 カーソルに追従する形でカメラの移動を行ってくれます。 導入 まずは、Cinemachine FreeLook Cameraを導入...
Unity

Inspectorにメソッドを実行するボタンを追加する

Inspectorの歯車からメソッドを実行する パパっとやりたいときには便利です。 CustomEditorでボタンを追加してメソッドを実行する しっかり拡張するならこっちです。
Unity

OctaneRenderを使ってレンダリング

OctaneRenderでリアルな絵を作ってみよう! 2017年12月14日にUnityでOctaneRenderが利用できるようになりました。 現在アセットストアからダウンロードする形で利用できます。 OctaneRende...
Unity

プラットフォーム別に処理を変える

プラットフォーム別にコンパイルする。 エディター内でだけ処理したかったりするときに便利です。 詳しくはリファレンスにあります。
Unity

Timelineに関する資料

タイムラインエディターに関する資料を発見したので残しておきます。 仕様変更の頻度が多いためエディターのバージョンによってはエラーが発生します。 Timeline 資料
Unity

WEBGLだけで鳴るノイズを直した話

unityroomにゲームを投稿するためにWEBGL形式でゲームを書き出したのですが、 ブラウザで実行するとSE再生後に「ブチッ」という音が鳴ったり、激しい音割れを起こしたりしました。(Unityのバージョンは2017.2です。) ...
Unity

unityroom投稿!

unityrommに作ったゲームを投稿しました 昔作りかけだったプロジェクトを発見したので少し改造してディフェンスゲームっぽいものを作ってみました。 unityroomに投稿したのでよかったらやってみてください。 ゲームプレイ...
Unity

ゲームが実行されたときにWindowサイズを変更する

Windowサイズを変更する方法 using UnityEngine; public class GameInitial //: MonoBehaviour { static void OnRunti...
Unity

DoTweenまとめ①

DoTweenの基本 初めにusing DG.Tweeningを追加します。 移動 // Vector3, float, (bool) transform.DOMove(endPos, duration, s...
タイトルとURLをコピーしました