Blender2.9 簡単、円形の鉄骨つくりかた

Blender

やりたいこと

基準となるオブジェクトを作って、違和感なく円形配置したい。

つくってみる

元となるオブジェクトの作成

まずは基準のオブジェクトを作成します。

キューブを作成して、面を全部選択した状態で、押し出し(個別)をします。

押し出し後、押し出した部分の面を削除します。

上辺の辺を二つだけ選択して、複製(Ctrl+D)して真ん中に移動させます。

移動した辺を選択して、ブリッジ(F2アドオンを有効にしてFキー等)して面を作ります。

作成した面のYスケールを小さくして、回転して斜めに配置します。
(スナップをONにすると便利です)
少し長さが足りないと思うので、適当に全スケール大きくして長さが合うようにします。

今置いた面を複製して、クロスするように配置します。

これを全部の面で同じような形になるように配置します。
こんな感じです。

割と適当なつくりですが、手軽さ重視してるので気にしません(笑)

モディファイアで複製する

次はこの元となるオブジェクトを複製して、直線状の鉄骨みたいなのを作ります。

先ほど作った部分ですが、複製する際、この部分は必要ないので削除します。

配列モディファイアを追加します。
数は20個ぐらいに設定します。

そして、これを円形に配置すれば完成というわけです。

円形に変形させる

今回は円形にする方法として、カーブに沿ってメッシュを変形させる。という手法を取ります。

まずは基準にするカーブを作成します。
オブジェクトモードで、カーブを新規追加します。今回は「円」を追加します。

頂点数や半径はお好みで、とりあえずこんな感じの円のカーブができたと思います。

カーブの準備はできたので、先ほどの鉄骨のオブジェクトを選択して、
「モディファイアを追加」→「カーブ」を選択します。

追加したら、「カーブオブジェクト」という項目に作ったカーブオブジェクトを指定します。
(下図赤線参照)

するとカーブに沿ってメッシュが変形します。
あとはカーブのスケールを変えたりして、円になるように整えます。

完成!

参考サイト

http://hmjn.accountant-site.com/wordpress/?p=63

コメント

タイトルとURLをコピーしました