最近MotionGraphicsに興味を持って、AEを買って勉強し始めました。
Youtube等でグリッチノイズの作り方を勉強したので、忘れないように作り方を残しておこうと思います。
では早速やっていきたいと思います。
作例
エフェクトをかけるシーンを作る
まずはグリッチをかける基本の画面を作ります。
僕はこんな感じにしてみました。
平面に白黒のグラデーションをかけて、テキストを置いただけのものです。

フラクタルノイズをつくる
次にフラクタルノイズを作ります。
平面を作成し、エフェクト>ノイズ&グレイン>フラクタルノイズを適用します。
変更したパラメータは下記画像の通りです。
僕はこんな感じに設定していますが、自分好みに色々試してみるといいと思います。

また、「展開」には下記のエクスプレッションが記述してあります。
これは、フラクタルノイズを動かすためのものです。
time * 3000;
調整レイヤーにディスプレイスメントマップを適用する
次に、調整レイヤーをつくって、
エフェクト>ディストーション>ディスプレイスメントマップ を適用します。
パラメータは、こんな感じにしました。
「マップレイヤー」にフラクタルノイズのレイヤーを指定して動かしてみるとそれっぽく動きます。これで大体は完成です。

味付けをする
最後に、画面に味付けをして終わりです。
僕は先ほど使った調整レイヤーに、エフェクト>アニメーションプリセット>Presets>Image – Special Effects>壊れたテレビ2 – 寿命 を適用しました。
パラメータは下記の通りです。「Wave Warp」エフェクトのパラメータだけを変えます。

あとは色収差を加えます。標準機能だけでもできますが、
面倒なので僕は「Quick Chromatic Aberration 2」 (無料) というプラグインを使ってます。
エフェクトを追加して一発で色収差が実現できるのですごく楽でおすすめです。
ここまででこんな感じになったでしょうか。
最終調整
あとは、つくった調整レイヤーを、「Ctrl + Shift + D」で分割して、間隔をあけて配置すれば
終わりです。

コメント