Vector3クラスの使うかもしれない?関数

Vector3クラスってよく使いますよね。
私もよく使いますがVector3クラスにどのような関数があるのかは
よくわかっていません。
そこで使えそうなVector3クラスの関数を少し調べてみました。

Set

各成分の値を上書きする。
new Vector3()で毎回代入するよりかは軽い処理なのかな?

Normalize

大きさが1のベクトルを返します。

Lerp

2点間を移動します。
第三引数が0.5のときは中間地点を指します。

Slerp

2点間を移動します。
Lerp関数は直線的な移動で、Slerpは円を描くような動きをします。

MoveTowards

Lerp関数と動きは同じです。
ただ位置の設定が2点間における距離の差分の範囲内で設定することができます。
Lerp関数との違いは距離で位置を返すことらしいです。
あと決して目標値を超えることがないらしい。

RotateTowards

Slerp関数と同じ。Slerp関数との違いはmagnitude変数で位置を返すこと。
正直第四引数が何かわかってないけどなんかグルグル回るようになった。

SmoothDamp

時間をかけて2点間の移動をスムーズに行う。

Reflect

法線に沿ったベクトルを反転します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました